2008年12月28日日曜日

2009年を迎えるにあたって

本当に久しぶりの更新です。
12月は思っていたよりものんびりと過ごしていましたが、ここに来て溜まりにたまった仕事が押し寄せて来て、辞めれば良いのに厄落としのような気分で大掃除まで始めてしまいました。
母のいない初めての新年です。
去年のお正月は今年もまた新年を迎えられて良かった、と母と話しました。色々あるけれど細々でもいいから生きていられればいい、と母は言っていました。その二週間後くらいに肝転移が分かりました。仕事の合間に聞いた母の留守電の声は今でも忘れません。
二度目のイレッサは効いていなかった、あなたの言う通りだった。今後の治療の相談をさせて下さい、と母は言っていました。

絶望的な気分の中仕事場に戻り、何事も無かったように仲間と会話をしている自分にびっくりしました。こういう状況に慣れていった部分もありましたが、自分自身が二分化されているような、変な感覚でした。

 あれから母の病状がどんどん下り坂になっていった経緯はこのブログにも書いています。
母自身の口から「こんな状態だったら早く死んでしまいたい」と再三聞かされました。私にとって苦しかったのは、母の辛さを少しでも肩代わり出来なかった事。完全に病床についてしまう前は抗ウツ剤も飲んでいました。
そんな中まるで運命のように日本に旅行に来てくれた母のスペイン人の友人。彼女は母の病気を知りませんでした。
来日して母のやせ細った姿を見て「何かがおかしい」と思ったようです。母の口から病気のことを聞き、ショックのあまり涙ぐみながら「人生はなんて不公平なの!」と言いました。
そう、人生は本当に不公平だと思います。何も悪い事していない、むしろ家族の為に一生懸命生きて来た母に何故人並みののんびりとした老後を過ごす事が許されなかったのか。本当に悔しいです。

彼女と母と一緒に旅行にも行きました。体力が落ちていた母は散歩も長い時間は出来ず、車中も宿でも寝てばかりでした。
「これが最後の旅行ね」と何度も言っていましたが楽しそうにしていました。三人で見た富士山は今でも瞼に焼き付いています。

俵萌子さんが先月亡くなりました。
母は俵先生が主催していた「1、2、3で温泉に入る会」の会員でした。この会は俵先生が乳がんになってから自ら発起した会で、乳がんの患者さんを中心に、切除手術をしていても皆で温泉に入れば怖く無い!をモットーに様々な旅行や会合を行っていて、母も二度旅行に参加しています。

 母が亡くなった際に会報用に母の思い出を寄稿して欲しい、とお願いを頂き、拙い文章を運営部に送りました。
ところが時期同じくして俵先生の乳がんの転移が分かり、会報がペンディングになりました、とのお知らせを頂きました。
先生の回復を願っていたのですが11月末に亡くなられたとの事、本当に残念でなりません。慎んでご冥福をお祈り申し上げます。

僭越ながら寄稿した文をここに載せさせて頂きます。

-----------------------------------------------------------------------------------------
 母が末期の肺癌であるとの告知を受けたのは2006年3月の事でした。両肺に転移があり手術は不可能である事、抗がん剤治療の効果もあまり期待は出来ない、さらには余命は長くて一年だとも告げられました。それまで病気一つした事の無い母本人はもちろんの事、父も姉も私もその事実を受け入れられず、一気に闇の中に突き落とされたようでした。
 医師の余命宣告を大きく裏切り、あれから二年半、母はがんと戦い続けました。
色々な治療を試み、中には劇的に効く抗がん剤もありました。まるで病気の事を忘れたかのように元気に日常生活を送り、時には旅行で遠出をしたり、告知当初には思いも付かなかった安息の日々もありました。
 その薬が耐性となり他の治療に移行する中、病状はゆっくりと下り坂を辿り、2008年7月12日朝5時12分、家族3人の見守る病室で母は帰らぬ人となりました。67年の人生でした。
 
 明るく快活で表裏の無い性格の母には沢山の友達がいました。病気が分かってからもその友人達が常に母を励まし支え、最期の病床にも来客が絶えない程でした。
母の闘病に寄り添った二年半の間、思えば私にもどのような時にも支えてくれた家族や友人達がいました。人は一人では無いのだと、母は最後まで身を持って教えてくれたのでしょう。

 楽しみにしていた1.2.3の会の湯沢への旅行には行けずに旅立った母、これからはどこに行くにも一緒なのだと信じています。
 あなたの娘に生まれて良かった。今は悲しみの中にいるけれど、自分なりに精一杯、母にもらった命を大切に燃やし続けます。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

ぽんさん、こんにちは。
以前書き込みした、今村先生の勉強会でご一緒した、かなたという者です。
あの後すぐにぽんさんにメールを送ったのですが、もしかしたら届いてないかも・・・?と思い、また書き込みしました。
お忙しくてお返事がないのならそれは全然かまいませんので!
ただ、11月にもコメントしたのですがそれもコメント欄に反映されてなかったので、おそらくメール、コメント両方届いてないかと思われます・・・。勇気を出してまたコメントしてみましたが、今度は届いてるといいな。
私の母ですが、ここには詳しく書けませんが、闘病頑張ってます!昨日まで実家にいました。また来月帰る予定です。
ぽんさんが書いておられるような事、お母様がおっしゃっていた事、うちの母も同じ事言ってます。
でも、ぽんさんのように、絶対に諦めたくないのです。必ず頑張ります。乗り越えます!!!

また書き込みさせてください!
そして、今年もよろしくお願いいたします。

ぽん さんのコメント...

>かなたさん
レスが遅くなってしまい、しかも前回もコメントを頂いていたようで。。。本当にごめんなさい。失礼な事をしてしまいました。

その後お母様はいかがですか?
ご実家に通うのも大変な事だと思いますがお母様にとってかなたさんは大きな支えになっている事でしょう。
そうです、諦めないで下さい。どんな事が起きてもお母様の事を受け止めて受け入れるという気持ちで接するだけでもお母様の気持ちが少しは楽になるのでは無いかと思います。またそれが出来るのは家族だけですものね。
陰ながら応援しています!

匿名 さんのコメント...

ぽんさん、こんにちは。
9/16のブログにコメントを寄せたゆう子です。ご無沙汰していました。
コメントへの返信ありがとうございました。暖かい励ましに涙が出ました。
9月よりも病状が少し悪くなり、肝機能の数値が500を越えたあたりで、イレッサは止めることになりました。
腺ガン、女性、非喫煙者ということでイレッサには期待していただけに、母の落胆は相当でした。でも誰よりも前向きで「落ち込んだってしょうがないよね」といつも言っています。新たな転移も12月に見つかってしまいましたが、私も11月から帰省して、年末年始を親子3人水入らずで過ごしてきました。
結婚してから日本にいる時間が長いので、うちのダンナさんには申し訳ないけれど、今は少しでも母と一緒にいられたらと思います。

ぽんさんのお母様が他界されてからのお父様の様子を読んで、とても切なくなりました。
二人の楽しいはずの老後が肺がんによって奪われてしまったのですから。
「何でうちだけが!」と思って悔しくなる気持ちは私も全く同じです。
どうして「定期健診ちゃんと行かなかったんだろう?」とか「あの時病院で診てもらってれば」とか、後悔することは山ほどありますが、そういう後ろ向きな考えは何の役にも立たないということがつくづく分かってきました。
闘病生活1年を超えました。記録更新に、前向きに過ごして行きたいと思います。

長文乱文で失礼しました。

ぽん さんのコメント...

>ゆうこさん
その後お母様はいかがですか?肝機能は頭の痛い問題ですね。前にもお伝えしたかと思いますが、母の場合はイレッサ服用し始めの数ヶ月の肝機能値が跳ね上がりどうなる事かと思っていましたが、次第に落ち着いてきました。余談ですがそういう状態を脱感作(綴りに自信がありません)というそうです。

 イレッサとタルセバは同じような分子標的剤ですがもしかしたらタルセバはお母様にとって有効かも知れませんね。他にもまだ沢山試していない薬剤はありますよね?
 お母様の体調をキープする事を大前提に色々試して有効な薬が見つかる事を祈っています。
 
 年末年始はお母様と過ごされたとの事、何よりですね。そのような時間がなるべく長く続く事を切に願っています。
 私自身は母の病気が分かってから過ごした2年半が本当に良い思い出になっています。旅行に行った事、実家で何気なく一緒に過ごした時間など、その時は「これがいつまで続くのだろう」と楽しい反面泣きたくなるくらいの切なさを抱えていましたが、今となればそんな時間が本当になつかしく、今の私を支えてくれています。だから沢山の時間をお母様と過ごして下さいね!

 何も出来ませんがいつでもコメントして下さいね!